一、次の文の下线をつけた言叶は、どのように読みますか。その読み方をA、B、C、Dから一つ选び、记号を解答用纸に书きなさい。 (0.5点×10=5点)
1. 妹の诞生日にひさしぶりに家族が集まった。
A ともだち B かぞく C きょうだい D かてい
2. ラジオやテレビを通じて知らせる。
A つうじて B こうじて C とおじて D おうじて
3. 人民から得たものを人民のために用いる。
A えた B いた C うた D へた
4. いくら运动してもだめだ。
A うんどう B ろうどう C うんてん D てんとう
5. 彼はそれをする体力は十分だ。
A たいりき B ていりょ C たいりょく D ていか
6. 世界の平和を维持する。
A ほぞん B ほじ C いぞん D いじ
7. 「世界の人口はどれぐらいですか。」と学生が质问した。
A しつとい B しつもん C ひつもん D もんだい
8. 出発の用意ができましたね。
A ようい B よおい C よっい D よい
9. 旅馆に入るのは5时ごろになるでしょう。
A りょこう B りょっかん C りょうかん D りょかん
10. 髪の毛が肩に触れた。
A さわれた B とれた C ふれた D いわれた
二、次の文の下线をつけた言叶は、どのような汉字を书きますか。その汉字をA、B、C、Dから一つ选び、记号を解答用纸に书きなさい。 (0.5点×10=5点)
11. 彼は今は健康がすっかりかいふくしている。
A 快复 B 回复 C 快复 D 回复
12. 博物馆は公衆にかいほうされている。
A 开放 B 解放 C 开会 D 改革
13. この都市は人口も多くて、さんぎょうも盛んだ。
A 作业 B 産业 C 事业 D 工业
14. 来月から新しい家のけんちくにかかるつもりだ。
A 建筑 B 建设 C 検査 D 検讨
15. 毎日図书馆へ行ってしらべたが、わからなかった。
A 比べた B 调べた C 并べた D 学べた
16. 彼の死は全国民に大きな悲しみをあたえた。
A 覚えた B 与えた C 考えた D 加えた
17. 彼は人々にとってたいようのような存在であった。
A 大洋 B 大陆 C 太阳 D 大臣
18. ダンスや水泳をすると、すがたがよくなると言われている。
A 姿 B 形 C 体 D 音
19. その本から深いかんどうを受けた。
A 感心 B 関心 C 感动 D 感情
20. 最初の失败で彼はすっかりゆうきを失った。
A 有利 B 元気 C 勇気 D 友人
三、次の文の の部分に入れるのに最も适当なものを、A、B、C、Dから一つ选び、记号を解答用纸に书きなさい。 (1点×15=15点)
21. 最近は雨ばかりですが、明日の天気は だそうです。
A かぜ B くもり C つゆ D くも
22. 惊いた に先生は今も私のことを覚えている。
A の B もの C ところ D こと
23. 食事のあと、30分 にこのくすりを饮んでください。
A いじょう B いない C いか D いがい
24. 検査の 、命に危険がないことが分かった。
A 结果 B 终わり C 以後 D 时
25. 今年の夏は 凉しかった。
A たまに B てきとうに C わりあいに D きゅうに
26. タクシーで行けば、パーティーには そうです。
A つき B おくれ C 行き D まにあい
27. この山を と、湖が见えるはずだ。
A 超える B 渡る C 横断する D ふむ
28. 休日は通常の日より短いような 。
A 気がする B 気を使う C 気にする D 気になる
29. この会场でサッカーの试合が そうだ。
A おこなわれる B しられる C たてられる D つかわれる
30. 旅馆の部屋が一つだけ いました。
A あけて B あいて C しまって D ひらいて
31. 学んだ知识を仕事に 。
A 生かす B 応じる C 生える D 适応する
32. 彼女は耻ずかしさを ために伞をさした。
A 饰る B 隠す C 覆う D 落とす
33. 高校时代から好きになった彼女に话し 勇気がない。
A かける B かかる C つける D つく
34. このごろ、太极拳をやる人が多くなって ね。
A きた B いった C いた D あった
35. 「デパートへ行きますか。」「ええ、 行きます。」
A だいたい B たいてい C よく D たいへん
四、次の文は言叶の意味を説明したものです。その説明にあう言叶を、A、B、C、Dから一つ选び、记号を解答用纸に书きなさい。 (0.5点×10=5点)
36. 病気がなおること。
A 健康 B 回复 C 栄养 D 看病
37. 敌と戦うとき自分がいるほうの组の人。
A みかた B なかま C あいて D てき
38. 人や物を见つけようと行动する。
A さがす B 気をつける C さぐる D すくう
39. 悪いことをして警察に连れていかれる。
A とらえる B とる C つかまる D つかれる
40. たたむように曲げる。
A つぶれる B やぶれる C おくれる D おる
41. ボートや自転车を手や足の力で动かす。
A ぬく B ふる C こぐ D はる
42. 轮を书くような形に动かす。
A 巻く B 回す C むすぶ D むける
43. 後ろから行って前に出る。
A 追いこす B 追いつく C 追う D 追いかける
44. 途中でやめること。
A 防犯 B 禁止 C 防止 D 中止
45. 液体の温度が热くないこと。
A かるい B こい C ぬるい D やわらかい
五、次の文の にはどんな言叶を入れたらよいか。A、B、C、Dから一番いいものを一つ选び、记号を解答用纸に书きなさい。 (1点×30=30点)
46. ちずを持っていなかったので、道 まよってしまいました。
A へ B に C で D を
47. 明日の会は、特にきれいなかっこう しなくてもいいです。
A を B に C で D も
48. 约束の时间に2时间もおくれてみんな 心配させました。
A が B に C で D を
49. 先周一绪に写真をとりましたね。 写真ができました。
A この B その C あの D どの
50. 电车に としたが、こんでいて乗れなかった。
A 乗ろう B 乗って C 乗る D 乗らない
51. あの医者の 、命が助かった。
A おかげで B せいで C くせに D ためで
52. 「大学を卒业したあとはどうしますか。」
「大学を卒业してもこの研究を 。」
A 続けるつもりです B 続けることです
C 続けるはずです D 続けるべきです
53. 质问 、必ず日本语で答えてください。
A したら B すると C すれば D するなら
54. 家の前に车を 、困りました。
A とめると B とめられて C とめさせて D とめながら
55. 明日の会议に必要なものは、もう全部准备して 。
A しまう B おく C みる D ある
56. 人も动物も水のないところでは生きて ことができない。
A くる B いく C おく D しまう
57. 道が分からないとき、近所の方が亲切に教えて 。
A さしあげました B いただきました
C もらいました D くださいました
58. こんな简単な仕事は私一人 できる。
A だけ B も C しか D でも
59. この薬を いつも眠くなります。
A 饮むと B 饮むなら C 饮めば D 饮んだら
60. 私が着いた时にはもうみんな 。
A 来ました B 来ていました C 来るはずです D 来たところです
61. 今、来た なので、话の内容がわかりません。
A こと B ころ C とき D ところ
62. 「食べたくなかったら、 。」
A 食べたほうがいい B 食べなくてもいいです
C 食べてもかまいません D 食べないとかまいません
63. 私は日本の民謡 调べている。
A について B に対して C にとって D によって
64. 约束をしたから铃木さんは来る です。
A つもり B こと C はず D もの
65. 3时に出発します。2时50分 自由に见学してかまいません。
A には B までは C からは D までに
66. 社长があした8时までに来る 言いました。
A ようで B ようと C ように D ような
67. カラオケ大会で急に歌を 、本当に困った。
A 歌って B 歌われて C 歌わせて D 歌わされて
68. 先生の辞书を ください。
A 使われて B 使えて C 使わせて D 使わせられて
69. 「あした、私も一绪に 。」「ありがとうございます。一人で大丈夫です。」
A 行ってみませんか B 行きませんか
C 行きましょうか D 行くでしょうか
70. 「社长はずいぶんお疲れのご様子です。今夜はゆっくり と思います。」
A お休みになっていただきたい B お休みしてさしあげたい
C お休みになられたい D お休みさせてあげたい
71. 先生が丁宁にご説明 ので、私にもよく分かりました。
A いただいた B いたした C くださった D さしあげた
72. 山本さんに电话を のですが、いくら呼んでも出ません。
A かける B かけた C かけている D かけていた
73. このお天気に、子どもに家にいろと のは无理だ。
A 言う B 言っている C 言われる D 言った
74. 彼はその问题について説明し のだが、时间が来たのでやめてしまった。
A かねた B かけた C かねない D かけない
75. 今度 试合に胜ちたいと思います。
A さえ B しか C こそ D ほど
六、次の文章を読んで、後の质问に答えなさい。答えはA、B、C、Dから一番いいものを一つ选び、记号を解答用纸に书きなさい。 (2点×15=30点)
(一)
イヌは饲い主が「こっちへおいで」と呼べば、たいていはちゃんとやってくるが、ネコはそんなことはない。いくら「おいで、おいで」といっても、ちょっとこっちを见る
76
くらいが関の山で、さっぱり寄ってこようとはしない。
ぼくの家に五匹も六匹もネコがいたころ、春や秋の日曜日の昼には、庭の奥でバーベキューをすることがよくあった。するとまもなくネコたちはみんな家の中から出てきて、ぼくらのいる庭の隅にやってくる。けれどイヌのようにぼくらの足もとに( 77 )。近くの物置の上や塀の上に、てんでにすわりこんだり、ねそべって、ぼくらのほうを见ている。そして、とても満足そうな顔をしているのだ。
彼らは人间といっしょにというか、人间の近くにいたいのである。だからぼくらが留守中のネコの世话を近所の知り合いに頼んで二日ばかり旅行に出かけようとしていると、非常に不安そうな様子になる。ぼくらの気配で何か察知しているとしか思えないのであ
78
る。
76. 「そんなことはない」とは、どのような意味か。
A よべばちゃんとやってくる。
B 呼んでもたいていはやってこない。
C 人间の言叶があまりわからない。
D 呼んでも高いところにいて闻こえない。
77. ( 77 )に入る言叶は次のどれか。
A 寄ってくるわけではない B 寄ってくるというわけだ。
C 寄ってくるわけはない D 寄ってくるわけには行かない
78. 「不安そうな様子」なのはだれか
A 近所の知り合い B ぼくの家族
C ネコ D イヌ
(二)
一度学んだ外国语なども、长い间使わないでいると、すっかり忘れてしまったように感じられる。したがって、前に勉强したことがまったくむだであったように思われるが、必要になってふたたび勉强をはじめてみると、不思议なことに新しく勉强しはじめる人にくらべて、はるかに少ない努力で、またより短い时间で、话せたり読めたりできるようになる。これは、运动についてもいえることで、若いときによく野球をした人は、年
79
をとってもはじめてする人よりは上手にボールが投げられるのである。要点は、若いときに锻えておけば、その後止めてしまったために、过去に锻えた腕前は衰えたとしても、一生涯记忆に残っていて、长い年月が経ってからそれをふたたびしようとするとき、はじめてする人よりも、より少ない努力で、より早くできるようになることを言ったのである。それは、退化したシナプスがまったく消失してしまったのではなく、退化したにしても、なお残っていることをしめしている。
( 80 )外国语に限らず、新しい技术はなんであっても、将来に备えて若いときに勉强し、一度は身につけておくべきである。若い人はよく、「そのときになったらやりますよ」などと言うが、中年になってからやる気になったとしても、脳のニューロンのほうが退化しはじめているから、同じだけ努力したとしても効果がそれほど上がらないのである。やはり「鉄は热いうちに打て」といわれるように、脳は若いうちに锻えておか
81
なければならないのである。
79. 「これ」とは何か。
A 一度学んだことでも长いあいだ使わないでいると、忘れてしまい、むだであること。
B 外国语は、长いあいだ使わなくても、読めたり书けたりできること。
C 外国语は、长いあいだ使わないでいると、すっかり忘れてしまうこと。
D 一度学んだことは、忘れたように感じても、実际は忘れていないこと。
80. ( 80 )に入る言叶はどれか。
A ところが B したがって C ところで D すると
81. 「脳は若いうちに锻えておかなければならない」のはなぜか。
A 脳のニューロンは若いうちにしか形成できないから。
B 同じ努力をしても年をとってからでは、効果が上がらないから。
C 年をとってから新しいことに挑戦するのは、不可能だから。
D 努力というものは若いうちにしかできないから。
(三)
「勉强こそ美徳である」という言叶は、21世纪には死语にしたい。「心豊かに生きることこそ美徳である」という言叶をそれに代えたい。
これまで日本人はよく働く国民であると世界的に评価されてきた。( 82 )、最近は事情がだいぶ変わってきた。日本人は働き过ぎだというのである。働くことだけに一生
83
を费やしてしまう日本人は、「働きバチ」にたとえられ、非难の対象にさえなっている。もちろん、「働きバチ」にも言いわけがないわけではない。狭い国土、高い人口密度、乏しい地下资源。日本という国が生き延びていくには、とにかく働くしかなかったのである。これを支えてきたのは勉强以外の何ものでもない。
84
( 85 )、そうは言っても、世の中というのは常に动いている。20世纪の日本と21世纪の日本が同じはずはない。勤勉さのおかげで物质的に恵まれた日本は、そのことを
86
土台にして新しい方向へと进んでいかなければならない。( 87 )というこれまでの考え方は、当然、反省しなければならないし、働きさえすればあとはどうでもいいという思想も改めなければならない。例えば、过労死の问题。人间は生きるために働くべきなのに働いたために死んでしまう人がいる。何かを変えなければならない时に来ているのである。
そこで考えられるものの一つがコンピュータである。コンピュータと言う言叶を闻いただけで、何か难しい、面倒臭いというイメージを持つ人がいるが、そういう人に会っ
88
て话を闻いてみると、たいていこれまでの考え方を変えずにコンピュータを头から嫌っている。これまでの考え方というのは、もちろん勤勉こそ美徳であるという考え方である。なぜコンピュータを使うのか、その最も大事なところがきちんと理解されていない场合が多い。つまり仕事をこれまでよりもたくさんするためにコンピュータを使うのだと考えているのである。しかし、これは大きな间违いである。间违いといって悪ければ、
89
改めるべき习性と言ってもいいかもしれない。
私は长年、コンピュータの开発に努めてきたが、( 90 )。全くその逆である。少しでもみんなの仕事量を减らそうと思って努力してきたのである。コンピュータの最大の利点は、仕事にかかる时间を短缩すると言うことである。例えば、これまで2日かかった仕事が、コンピュータのおかげで2时间で済んでしまう。利用者はこの点をもっとよく考えてほしい。後の时间はすべて游べとは言わないが、少なくとも何时间かは仕事以外のことに使えるはずである。その何时间かをいかに豊かに使うかにこれからの日本がかかっていると言っても过言ではないのである。
82. ( 82 )に入れるのに最も适当なものはどれか。
A ところが B それで C だから D ところで
83. 「事情がだいぶ変わってきた」とは、どういうことか。
A よく働く国民の一生の过ごし方が変わった。
B 日本人に対する世界の见方が変わった。
C 働くことに対する日本人の意识が変わった。
D 日本人が働きすぎだという评価が変わった。
84. 「勉强以外の何ものでもない」とあるが、ここではどんな意味か。
A 勉强以外の何かである B 勉强だけである
C 勉强と何かである D 勉强だけではない
85. ( 85 )に入れるのに最も适当なものはどれか。
A そして B しかし C それで D しかも
86. 「そのこと」とは何か。
A 「働きバチ」と言われること B 物质的に恵まれること
C 勤勉こそ美徳であること D 地下资源が乏しいこと
87. ( 87 )に入るのはどれか。
A 勉强よりも物质 B 物质がすべて
C 物质よりも勉强 D 土台がすべて
88. 「そういう人」とは、どういう人のことか。
A これまでの考え方でコンピュータを避けている人
B コンピュータの使い方にまだ十分惯れていない人
C コンピュータをまだ使ったことがない人
D 仕事のためにコンピュータを使っている人
89. 「これは大きな间违いである」とあるが、それはなぜか。
A コンピュータの使い方をよく理解する前に、コンピュータを使っているから
B コンピュータは1日に2时间だけ使うものだから
C コンピュータの最大の利点は仕事の时间を短くすることにあるから
D コンピュータを使って少ししか仕事をしようとしないから
90. ( 90 )に入る文はどれか。
A 使う人の仕事量を减らすために开発を急いできたのではない
B 使う人の仕事量を増やすために开発を急いできたのではない
C 利用者に正しく使ってもらおうと思って开発を急いできたのである
D コンピュータの利点を使う人に理解してもらおうと思って开発を急いできたのである
七、次の中国语を日本语に訳しなさい。 (2点×5=10点)
91. 田中老师说没吃过这么好吃的菜。
92. 大家都按我说的好好去做。
93. 这本书有许多人在读。
94. 听说山田先生对中国文化很感兴趣。
95. 开车去的话,我想十点之前能赶到。