辽宁招生考试之窗 朝阳招生考试之窗

请关注"辽宁省教育招生考试"

首页 成人高考 成考须知 正文

2004年辽宁省成人本科生学士学位日语考试

时间:2004-11-11 10:54:17   作者:辽宁省招生考试办公室

一、次の文の下线をつけた言叶は、どのように読みますか。その読み方をそれぞれのABCDから一つ选び、记号を解答用纸に书きなさい。 (0.5点×10=5点)

 

1. なぜか分からないが、彼女のその笑顔がとても好きだ。

 A. えみがお     B. えがお      C. しょうがん    D. わらいがお

 

2. 美容院と间违えたのは不思议です。

 A. ふしぎ      B. ふすぎ      C. ぶじき      D. ふじに

 

3. 火灾で家族をなくした人たちを思うと心が痛む

 A. うらむ      B. おがむ      C. いたむ      D. おやむ

 

4. この部屋は暖房がないので寒いです。

 A. だんぼう     B. たんぼう     C. たんほう     D. なんぼう

 

5. 手が清洁でなければその氷に触れません。

 A. せっけい     B. せっけつ     C. せいけつ     D. せけつ

 

6. この国は资源にも恵まれ、工业が発达している。

 A. へまれ      B. けいまれ     C. まぐまれ     D. めぐまれ

 

7. 朝早くから电车の音やの声が闻こえてきます。

 A. ちょ       B. とり       C. ちょう      D. ちり

 

8. わたしは教会の写真を写すのが好きです。

 A. とす       B. うつす      C. しゃす      D. うす

 

9. 友情と平和を大切にします。

 A. わへい      B. へいわ      C. へいわあ     D. ぴんほ

 

10. 油絵に兴味があるので、本を求めます

 A. みとめます    B. もとめます    C. めとめます    D. まとめます

 

二、次の文の下线をつけた言叶は、どのような汉字を书きますか。その汉字をそれぞれのABCDから一つ选び、记号を解答用纸に书きなさい。 (0.5点×10=5点)

 

11. こうそうビルばかりの都市はどこか息苦しい感じがする。

 A. 高层       B. 构想       C. 共同       D. 高级

 

12. コンピューターの一般家庭へのふきゅうが加速している。

 A. 不休       B. 普及       C. 供给       D. 不况

 

13. この文のいみはどうもよく分からない。

 A. 意図       B. 意思       C. 意义       D. 意味

 

14. 现在の状况を见ると、彼の当选はかくじつであろう。

 A. 各実       B. 核実       C. 确実       D. 确定

 

15. 悲しいことに、こうつう事故の死亡者は毎年12月に1万を越す。

 A. 共通       B. 交通       C. 公害       D. 工事

 

16. かいかいにあたって、一言ごあいさつを申し上げたいと思います。

 A. 开会       B. 会议       C. 会合       D 会见

 

17. 奈良は気候がおだやかである。

 A. 穏やか      B. 隠やか      C. 暖やか      D. 温やか

 

18. この小説はたいくつなので、途中でやめてしまいました。

 A. 退屈       B. 退掘       C. 退堀       D. 退窟

 

19. 台风のひがいは大きく予想以上の损害になりそうだ。

 A. 公害       B. 损害       C. 损壊       D. 被害

 

20. 大学のこうぎは外国人にとって少し难しいようです。

 A. 抗议       B. 讲义       C. 讲堂       D. 交谊

 

 

三、次の文の   の部分に入れるのに最も适当なものを、ABCDから一つ选び、记号を解答用纸に书きなさい。 1点×15=15点)

 

21. 彼は利口だから自分が   になるようなことはしない。

 A. けち       B. 欲张り      C. 强気       D.

 

22. 社长は学校を出て、15歳でこの仕事に   のだそうだ。

 A. ついた      B. なった      C. した       D. すんだ

 

23. 友达の子どもの诞生日なので、   をおくってあげようと思います。

 A. おもちゃ     B. どうぐ      C. おみまい     D. おれい

 

24. 今、会社からの采用通知を   を长くして待っているんです。

 A. 手        B. 首        C. 耳        D.

 

25. 自分の上司だから、不満があっても   は言えないだろう。

 A. 悲しみ      B. 文句       C. 怒り       D. 笑い

 

26. 彼は一人っ子のためか、いつも亲から   いる。

 A. おこられて    B. みられて     C. しかられて    D. かわいがられて

 

27. このセーターは   イタリアで买ったと思います。

 A. たとえば     B. もし       C. たしか      D. だいぶ

 

28. 授业中   窓の外を眺めていたら、先生に叱られた。

 A. なんだか     B. なんとなく    C. なにかしら    D. なんとか

 

29. 学生なのに、   な生活をするなんて许されない。

 A. よけい      B. ぜいたく     C. よゆう      D. ほうふ

 

30. 朝りんごの   をつけてパンを食べました。

 A. バター      B. バス       C. ジャム      D. ベル

 

31. 30分待っても友だちが来ないので、   してきた。

 A. いちいち     B. いらいら     C. さらさら     D. きらきら

 

32.    ですが、忙しくてパーティーに行けそうもありません。

 A. むり       B. いや       C. ざんねん     D. だめ

 

33. 「彼といい友达でしょう。腹を   话しましょうよ。」

 A. 割って      B. すいて      C. 见せて      D. 探って

 

34. お金はうちに置いておくと危ないから、银行に   ましょう。

 A. あずけ      B. だし       C. あげ       D. おき

 

35.    见舞いに来てくださいまして、まことに恐缩でございます。

 A. わざと      B. わざわざ     C. せっかく     D. とくべつ

 

 

四、次の文の下线をつけた言叶は、平仮名でどう书きますか。同じ平仮名で书く言叶をABCDから一つ选び、记号を解答用纸に书きなさい。 0.5点×10=5点)

 

36. 「子供の国」といった施设を作り、この地域の観光の基础を筑いた。

 A. 时节       B. 使节       C. 実质       D. 资质

37. 日本人は感情を外に表さないといわれている。

 A. 勘定       B. 感谢       C. 感心       D. 表情

 

38. キリスト教文化圏では、1000年を一区切りにする习惯が残っている。

 A. 瞬间       B. 循环       C. 主観       D. 周刊

 

39. 2000年には2000年という数字にちなむさまざまな现象が流行しました。

 A. 减少       B. 研修       C. 検収       D. 减収

 

40. 早川さんは家庭の事情で、会社を辞めなければならない。

 A. 过程       B. 家族       C. 家事       D. 指定

 

41. 正しい姿势で本を読まないと目が悪くなる。

 A. 私制       B. 时势       C. 座席       D. 情势

 

42. 山田さんは去年郊外に家を建てた。

 A. 协会       B. 公开       C. 公害       D. 県外

 

43. 二人は公园のベンチで日が暮れるまで话し合った。

 A. 高原       B. 沿岸       C. 交番       D. 讲演

 

44. 友だちと共同で部屋を借りています。

 A. 强力       B. 协力       C. 教导       D. 强调

 

45. 状况によって判断する。

 A. 商业       B. 证拠       C. 条件       D. 上京

 

 

五、次の文の   にどんな言叶を入れたらよいのか。ABCDから最も适当なものを一つ选び、记号を解答用纸に书きなさい。 1点×30=30点)

 

46. この吃茶店は、うるさくない   、店员も感じがいい。

 A. が        B. で        C. から       D.

 

47. どれ   一つ、好きなものを选んでください。

 A. が        B. も        C. か        D.

 

48. おもしろい本でも何度   読めば饱きる。

 A. も        B. まで       C. で        D.

 

49. 40度の热が三日も続いているんですよ。」「   はたいへんですね。」

 A. これ       B. それ       C. あれ       D.どれ

 

 

50. あいにくの雨   旅行が中止になった。

 A. で        B. から       C. ために      D. せいに

 

51. 时间が空いたから、映画   见よう。

 A. にも       B. へも       C. かも       D. でも

 

52. 体育大会   前に、选手たちは最终段阶の练习に入った。

 A. が        B. を        C. も        D.

 

53. 惊いた   、彼女はもう结婚していて、子どもが二人もいるそうだ。

 A. のに       B. ので       C. ことに      D. ことで

 

54. 何度も説明してもらったが   要领を得ない。

 A. ようやく     B. 全部       C. すっかり     D. さっぱり

 

55. 时と场合に   柔软に対応していく必要がある。

 A. よって      B. およんで     C. おいて      D. として

 

56.   34年来、卒业前に海外旅行する大学生が増え続けている。

A. そこ       B. あそこ      C. どこ       D. ここ

 

57. あの人が引き受けてくれた   、心配はない。

 A. 以上       B. 以来       C. 以後       D. 以内

 

58. 目上の人   は、敬语を使うべきだ。

 A. に対して     B. について     C. にかけて     D. にとって

 

59. 电车の中で居眠りして、次の駅   行ってしまった。

 A. まで       B. こそ       C. ほど       D.

 

60. もし1亿円当たった   、それをあなたは何に使いますか。

 A. にすれば     B. としたら     C. ことなら     D. にせよ

 

61. 4月下旬から5月上旬   、ゴールデンウィークという连休がある。

 A. にかけて     B. にいたって    C. において     D. につれて

 

62. 先生が丁宁にご説明   ので、わたしにもよくわかりました。

 A. いただいた    B. くださった    C. いたした     D. さしあげた

 

63. この辞书は字が小さくて読み   

 A. がたい      B. づらい      C. 得ない      D. かねる

 

64. 水泳が禁止されている区域   泳いではいけません。

 A. から       B. で        C. に        D.

65. 実际に自分で読んでみて   、古典のおもしろさを知った。

 A. はじめ      B. はじめで     C. はじめて     D. はじめると

 

66. 亲が头がいいからといって、子どもも必ず头がいいとは   

 A. かぎらない    B. かまわない    C. ちがいない    D. やめられない

 

67. 一生悬命练习   、マラソンの选手に选ばれなかった。

 A. するから     B. したのに     C. すれば      D. したら

 

68. 朝起きて外を   、雪が降っていた。

 A. 见て       B. 见ると      C. 见るなら     D. 见ながら

 

69. 电车に   としたが、込んでいて乗れなかった。

 A. 乗る       B. 乗って      C. 乗らない     D. 乗ろう

 

70. あそこにいる人、昨日会社に访ねてきた人   気がするけど。

 A. らしく      B. みたいで     C. そうな      D. のような

 

71. 「禁帯出」とは、外に   ならない、という意味である。

 A. もちだし     B. 持ち出しては   C. 持ち出したら   D. もちだすと

 

72. 仕事だから、上司の言うことを   だろう。

 A. 闻かぬを得ない             B. 闻かずを得ない

 C. 闻かざるを得ない            D. 闻きざるを得ない

 

73. その话は必ずしも実际の体験をそのまま伝えた   とは思えなかった。

 A. もの       B. わけ       C. の        D. よう

 

74. 私はやりたいことができなかったが、子どもたちには好きな道を进んで   と思う。

 A. やりたい     B. あげたい     C. くれたい     D. もらいたい

 

75. 今度の日曜日、ぜひ、映画を见に   

 A. 行けます     B. 行くでしょう   C. 行くらしい    D. 行きましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

六、次の文章を読んで、あとの问いに答えなさい。答えはABCDから最も适当なものを一つ选び、记号を解答用纸に书きなさい。 2点×15=30点)

 

(一)

 

 一般的にいって、物体は、动いているより静止しているほうが、安定した状态にあるといえます。(  76  )、动いているほうが安定するものもけっこう多いのです。コマ[:陀螺]などは

                                          77

の例です。回っている间は、倒れずに姿势が安定しています。

乗り物の中にも、动いているほうが安定しているものがあります。自动车です。自动车は、使われる目的にそって、次々と改良が加えられ、机能的にも、形态的にも、より合理的なものへと洗练されてきました。わたしたちにとって、身近で、なじみ深いこの自动车を例にして、物の机能と形の関系について考えてみることにしましょう。

 まず、车轮です。车轮には必ず轴があって、それを中心に回転する仕组みをもっています。头の中で考えるだけなら、车轮の形を四角にも三角にもできますが、回転によって移动するはたらきをもたせるためには、一つの轴を中心とした円形に(  78  )。物の形は、それが果たすべき目的や役割によって支配されているのです。つまり、その物の机能によって、形が决まってくる

                        79

ということができます。

 この车轮が、前後に二つ并んでいるのが自転车の基本的な形态です。生まれたとき、すでに自

                                80

転车が身近にあったわたしたちには、ごくあたりまえのように思えますが、この配列は、车轮の歴史から见ると画期的なものです。车轮は、何千年前から、马が引く戦车や荷车に用いられてきましたが、この场合の配列は、横に二つ并べる形态をとっています。しかし、これでは、常に马

                                   81

に引いてもらわなければ、动くことができません。马に引かせるのではなく、人间が自分で乗っ

て移动するという発想が、车轮を横に并べた自転车の基本形态を生み出したのです。

 もっとも初期の自転车は、车轮を初め、すべてが木制で、まだハンドル[注:车把]もクランクペダル[注:脚踏板]もありませんでした。(  82  )、车轮を縦に并べて、サドル[注:车座]にまたがり、足で地面を蹴って走るという、移动の机能を満たすだけの构造でした。

 (中略)

 このように见てくると、物には、まず使用する目的にそって、より便利な机能性が求められることがわかります。その机能を最大限に発挥させるために、新しい技术が开発され、それを応用して次々と改良が行われ、それぞれの段阶に応じた构造や形が决まっていくということができます。

 

76.  76  )に入る言叶はどれか。

A. たとえば

B. ところが

C. ところで

D. すなわち

 

77. その例」とは何の例か。

A. 动いている物の例

B. 静止している物の例

C. 安定している物の例

D. 动いていて安定した物の例

 

78. (  78  )のところに来る言叶はどれか。

A. しなければなりません

B. しなくてもいいです

C. しているはずです

D. しないこともない

 

79. その物の机能によって、形が决まってくる」ことを证明できるのは、次のどれか。

A. 屋根が斜めになっていること

B. ペンが细长くて先がとがっていること

C. 时计の针が右へ回っていること

D. コーヒーカップが円柱形になっていること

 

80. 生まれた」とは、何が生まれたか。

A. わたしたち

B. 自転车

C. 车轮

D. 配列

 

81. これでは」とあるが、何を意味しているか。

A. 二つの车轮だけでは

B. 车轮を縦に并べたら

C. 车轮を横に并べたら

D. 车轮を前後に并べたら

 

82. (  82  )に入る言叶はどれか。

A. ところで

B. ただ

C. だから

D. ところが

 

83. この文章では、笔者は何を证明しようとしているのか。

A. コマが倒れない理由

B. 自転车の形の変化

C. 机能と形の関系

D. 车轮の歴史

 

 

 

 マスコミの文章を书くときの条件の一つに、正确に书くというのがある。口で言うのはやさしいが、いざ、原稿用纸に向かうと、どう书いたらよいのか、正确さがあやふや[注:含糊]になってくる。ものごとを正确に见つめる眼识[注:眼光]に欠けているからだ。

 名文家といわれる人たちは、この目をもっている。日ごろから、ちゃんと锻えている。ものご

                            84

とを正确に见つめるためには、それだけの注意力や観察力がなければいけない。冷静に正しく见ておれば、洞察力なども身についてくるものである。ぼんやりしているのがいちばんいけない。

(  85  )目を光らせ、耳を澄ませていなければならない。

 新闻社の入社试験の面接は、たいてい2阶の部屋で行われる。控え室は1阶である。受験生が席に着くと、すぐ、质问がとぶ。

 「君、いま上がってきた阶段は何段あった。」

 答えられないで、もじもじしていると、次の质问がかぶさってくる。

 86

 「踊り场のところに、何か挂けてあっただろ。おぼえているのかい。」

 わたしの场合は、おおよそのところを答えたが、正しかったかはおぼえていない。社の干部ら

  87

しい质问者が説明する。

 「もし、いま、大地震などの天変地异が起こった场合、新闻记者である君はすぐ现场へとばなければならない。そのとき、建物の中が真っ暗になっていても、阶段の数が何段あるかをあらかじめ知っておれば、何秒间かでも他人より早く外へ出、事件の现场に早く着くことができる。

(  88  )、日ごろから注意力を働かせて、ちゃんとおぼえておくんだ。」

 大変な会社に入ったものだと思ったが、そんな训练を受けてきたせいか、私は国电の中でも、

                                      89

バーへ行っても、歩いていても、常に周囲のものに注意している。电车の中では、中吊り広告の文字を目で追っていることもあるし、一人の人间をじっと见つめていることもある。近くにいる人たちが话しているのを闻いていることもある。必要なときには、すぐメモをとる。わからないときには、そのことをよく知っている人に闻くくらいの心构えをもっている。

 

84. この目」とはどんな目か。

 A. 作者がものごとを见つめる目

B. 読者がものごとを见つめる目

C. 名文家がものごとを正确に见つめる目

D. ものごとを正确に见つめる目

 

85. (  85  )にはどんな言叶が入るか。

 A. 絶えず

B. ときどき

C. いつも

D. しばしば

 

86. 答えられない」原因は何か。

A. 紧张していたから

B. もじもじしているから

C. よくものごとを见ていなかったから

D. 质问の意味がわからなかったから

87. わたしの场合」では、わたしは当时どんな人だったか。

A. 面接官

B. 受験生

C. 会社の干部

D. 踊り场の人

 

88. (  88  )にはどんな言叶が入るか。

A. そのために

B. それで

C. ところで

D. それから

 

89. そんな训练」とはどんなことか。

A. 早く现场へ着く训练

B. 注意深く回りを観察する训练

C. 电车の中吊り広告を早く见取る训练

D. 近くの人々の话を闻き取る训练

 

90. 笔者が最も言おうとすることは何か。

A. マスコミの文章を书くことは难しい

B. 新闻社の入社试験の面接は难しい

C. 正确にものごとを见つめなければならない

D. 常に周りの人を见つめなければならない

 

 

 

七、次の中国语を日本语に訳しなさい。 (2点×5=10点)

 

91. 要适应外国的生活习惯并不是很容易的。

92. 如果上班迟到的话,就会变得很糟的。

93. 我家附近除了百货商店之外,还有许多小型超市。

94. 两个小时后,才可以进入教室。

95. 田中对我说,今天什么事都不想做。